2020年の冬至はいつ?
冬至の季節が近づいてきましたね。
あなたは毎年ゆず湯に入りますか?
ピリピリをどうにかできないのか??
なんて困っているんじゃないでしょうか。
ゆず湯には昔から邪気を払うという意味があります。
ゆずを入れることで血行促進とリラックス効果と、
さらにゆずに含まれるクエン酸とビタミンCにより美肌効果もあります。
冬至の日にはぜひ入っていただきたいのですが、
ゆずを入れるとピリピリすることってありますよね。
実はピリピリさせないゆずの入れ方もあるんです。
ピリピリの原因は、
ゆずに含まれるリモネンとゆずの果汁が主な原因です。
ゆずを切らずに丸々入れて、ガーゼなどを包むことで、
リモネンとゆずの果汁が出にくくなり、
ピリピリすることなくゆず湯に入ることができます。
他にも方法はたくさんあるので下記をご覧ください。
冬至とは?
暦上では指冬の真ん中を指し、1年の中で太陽が最も南に寄り、
昼の時間が1番短く、夜の時間が1番長い日を冬至といいます。
太陽黄経(たいようこうけい)が270度になる日の事で、
毎年12月22日くらい(毎年変わる)が、ちょうどその時期になるためです。
太陽黄経とは
太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。特に春分点を座標ゼロとして360度に当分したものを言う。
Weblio 辞書 太陽黄経より引用
冬至にゆず湯に入る理由
冬至にゆず湯に入ると風邪を引かないと言う言い伝えがあります。
ゆず=融通がきく
という語呂合わせの説もありますが、
元々は運を呼び込む前の厄祓いとしてする禊(みそぎ)と考えられています。
昔は入浴=身を清めるものと考えられており、
新年など大切な行事の日に入浴する習慣が今もですがあります。
ゆずは香りが強く、その香りで邪気が発生しないという考えもありました。
実際ゆず湯には血行を良くして冷え性予防に効果があり、
身体をシンから温めて風邪を予防する効果もあります。
ゆずに含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果にも期待ができる。
さらにゆずの良い匂いでリラックスすることもできるでしょう。
ゆず湯がピリピリするはなぜ?
ただし、ゆず湯に入る際も注意が必要。
ゆずには刺激成分が含まれているため、揉んだり割ったりすると、
肌の弱い方や皮膚が薄い部分がピリピリと感じる事があります。
果汁がお風呂に入らないように、袋などに入れてお風呂に入れることで、
湯船が汚れにくくもなるためおすすめです。
ゆず湯がピリピリする原因
ゆずなどの柑橘類の果汁は強い酸性のため、
肌の刺激が強いのです。
ゆずに含まれるリモネンという精油成分とゆずの果汁がピリピリの原因。
リモネン
リラックス効果や血行促進の効果があるが酸化しやすく、
酸化すると肌に刺激を与える成分を作ってしまうことで、肌がピリピリと感じるのだ。
ゆずの果汁
ゆずの果汁にも強い酸性が含まれています。
肌が弱い方はゆずを半分に切っていれたり、
ゆずの果汁を絞って入れる行為は止めておきましょう。
ゆず湯のやり方(入れ方)
ゆず湯も家庭によってやり方が違います。
ゆずを丸々入れるところもあれば、袋に輪切りにして入れるところもあります。
どのやり方も間違えではないですが、
肌がピリピリするなどの不快感を感じないようにするため、
間違えた入れ方をしないように気をつけましょう。
ゆずを丸々入れる方法
ゆず湯といえばゆずを丸ごと入れて入る方法が主流でしょう。
ゆずを1つ2つ入れるだけでは香りをあまり感じることができないので、
3つ以上入れるとより香りを楽しめるでしょう。
ゆずの成分はお湯に浸してからしばらくかかるので、
お湯を貯めると同時に入れる方が、
ゆずの香り、成分が染み出しやすいのでオススメ。
ゆずを輪切りにして入れる方法
香りと成分が1番染み出しやすいのがこの方法ですか、
果肉やふやけた皮や種がお湯に浮いてしまうため、後々の掃除がとても大変になります。
ガーゼなどに包み、ネットに入れてかお風呂に浮かべると、
後始末が楽になるため、輪切りにする場合はガーゼとネットの用意を忘れずに。
この方法は、香りとゆずの成分がよくお湯に浸み出るのですが、
肌が弱い人はピリピリと感じる事も多いので、
小さい子供がいる、肌が弱い人がいる家庭では止めておきましょう。
ゆず湯でピリピリしないやり方(入り方)
ゆずは切らずに丸々いれる
ゆずを切って入れることで、香りも強く効能も良くなるためにいいのですが、
どうしても肌がピリピリしてしまいます。
なるべく切らずにゆずをそのまま入れると良いでしょう。
ゆずを入れ過ぎない
ゆずが少ないと香りをあまり感じる事ができません。
ゆずをたくさん入れる事で解消されますが、沢山入れた分だけ肌への刺激が強くなります。
家庭用のお風呂なら5つまでにして、入れすぎに注意しましょう。
お湯に入れる前にゆずの表面を洗う
ゆずの表面にはリモネンが多いため、
洗い流すことで、ピリピリ感を抑える事ができます。
ついでに農薬や汚れなども落とせるので、一石二鳥なのだ。
湯船でゆずを揉まない
湯船でゆずを揉むと、ゆずに含まれるリモネンとゆずの果汁が出てくることで、
ピリピリ感を強く感じてしまいます。
ゆずをガーゼに包むかネットに入れる
ゆずをガーゼに包み、洗濯ネットやゴミネットなどに入れてから湯船に浮かせることで、ゆずの果汁とリモネンを抑えることができます。
輪切りにしたゆずにも効果があるため、輪切りにして入れたい方は、ガーゼに包んでネットに入れてから湯船に浮かせましょう。
ガーゼに包むことで、ゆずの皮や種がお湯が汚れにくくなるため、後の掃除も楽になるためオススメです。
ゆずの皮のみを入れる
どうしてもピリピリ感じる人は、ゆずの果肉を取り除き、
皮だけを入れるとピリピリ感を抑える事ができます。
ゆずの皮を乾燥させる
少し手間のかかる方法ですが、ゆずの実を取り除き、
皮の部分のみにしてから乾燥させることで、
ピリピリ感を和らげることができます。
ゆず湯に入った後はしっかりとシャワーで落とす
ゆず湯に入ってピリピリを感じた場合、
すぐにお湯からでてシャワーでお湯を洗い流しましょう。
多少はマシになります。
ちなみにゆず湯に入った後は身体の油分がほとんど落ちた状態になるため、肌が乾燥しやすいです。
その状態で放っておくと、全身が痒くなったりする事があるので、
クリームなどを塗って保湿するように心がけましょう。
どうしてもピリピリしてしまう場合は?
何をしてもピリピリ感じて駄目!
という方は、ゆずを入れるのを諦めてゆずの入浴剤を入るようにしましょう。
ゆずの香りを強く感じる事ができるので、疲れもしっかりと取れる事でしょう。
ゆず湯で入れたゆずの他の使い道
ゆず湯に入れたゆずを再利用できそうですが、ゆず表面に汚れがつくし、
ふやけてぐちゃぐちゃになるので、もったいないですが捨てましょう。
ゆず湯の残り湯で洗濯を回してもいいのか?
ゆずの残り湯で洗濯するのは特に問題ありません。
おしゃれな服や色移りに困るような服が有る場合は、
問題はないのですが、気になるのであれば避けておいたほうがいいでしょう。
【まとめ】ピリピリしないゆず湯を楽しむためには工夫が必要!
ゆず湯は昔邪気を払う禊として行われた
ゆず湯には血行促進とリラックス効果がある
クエン酸とビタミンCによる美肌効果もある
お風呂に入れてピリピリする原因はゆずの果汁とリモネン
1番ピリピリしない方法は、ゆずの皮をガーゼで包んでお風呂に浮かす
それでもピリピリするならゆずの入浴剤で我慢しよう
今年の冬も寒いので、風邪を引かないように気をつけましょう。
40度くらいのお風呂に15分入る事で身体の体温が0.5度上昇し、
その体温は90分かけてゆっくりと自分の体温に戻ります。
お風呂に入って90分以内に布団に入って寝る事で、
睡眠の質を高めることができますので、
あなたも試してみてはどうでしょうか?
今年の冬至もゆず湯に入って邪気を払いましょう!
コメント